こんにちは。ウェブ解析士の佐藤佳です。
最近、Googleアナリティクスの基本を振り返っています。
今回は参照元の解析の中から、SNSの解析についてお話します。
SNSの解析ってどうしたらいいんでしょうね(^^;
サイト運用がメインだと、正直こっちまで面倒見てられないな・・・
と思うことが多々ありますが、
最低限押さえておくべき部分をおさらいしておきたいと思います。
■SNSの活用目的
当たり前かもしれませんが、自社SNSを運用している目的は再確認しておきましょう。
基本的には顧客ロイヤリティを高めるか、新規開拓か。
ここを意識することなく記事を投稿していたら、狙った意図通りの反応は得られません。
■解析の方法
基本は「時系列」で、SNSとサイトを「比較する」、というのがシンプルです。
例)
・SNSのPV数と、サイトのPV数を比べてみる。
・SNSのコメント数と、サイトのCV数を比べてみる。
→グラフの波に違いや相関は見られるか。リアルなイベントと連動は見られるか。
細かいことですが、イベントを実施した前後で「コメントの質」がどのように変わったか、
こうした部分も1つ1つ見ていく必要がありす。
※余談ですが、SNSとサイトをのPVを比較すると一口で言っても、結構大変ですよね!
BIツールが自社にあって使えるとか、SQLが書ける環境があれば別なんですが・・・
何かいい方法やツールをご存じの方はぜひ教えてください。
今回はここまでです。
また次回のブログでお会いしましょう。
この記事を書いた人
- 面白いと思ったモノ・コトを解析し、広く報せることに喜びと生きがいを感じる人です。広報やウェブマーケティングの仕事が大好き。個人ではウェブ解析士、キャリアトランプ ダイバーシティ ナビゲーターとしても活動中。ブログでウェブ解析×キャリア支援に役立つお話や、日々の気づきを綴っています。
Array
マネジメント2021.01.23自分の仕事について内省する
英語トピック2021.01.22日英プレゼンの基本の「キ」セミナーに参加しました
英語トピック2021.01.21学んだことをTipsにまとめるって素敵
ウェブマーケティング2021.01.20ワークマン式「しない経営」4000億円の空白市場を切り開いた秘密