こんにちは。ウェブ解析士の佐藤佳です。
最近、Googleアナリティクスの基本を振り返っています。
今回はコンテンツの解析の中から、回遊ページの解析についてお話します。
■回遊ページの解析
目的は、ユーザー別の離脱理由を知ること。
★どこからどこへ遷移する時に離脱するのか調べる
※CVページの離脱が高いのは当たり前なので、ページの目的も加味して判断する。
15%程度であれば主要導線があると言える
→主要導線が上の階層 →ユーザーが目的を果たせていない
→主要導線が下の階層 →ユーザーを目的に誘導できてる
回遊ページの改善策は、セッション数やCVではありません。
PVを増やす、離脱を減らす、他のページへの回遊を良くする方で考えましょう。
※離脱の高いところほど改善が容易になります。
今回はここまでです。
また次回のブログでお会いしましょう。
この記事を書いた人
- 面白いと思ったモノ・コトを解析し、広く報せることに喜びと生きがいを感じる人です。広報やウェブマーケティングの仕事が大好き。個人ではウェブ解析士、キャリアトランプ ダイバーシティ ナビゲーターとしても活動中。ブログでウェブ解析×キャリア支援に役立つお話や、日々の気づきを綴っています。
Array
マネジメント2021.01.23自分の仕事について内省する
英語トピック2021.01.22日英プレゼンの基本の「キ」セミナーに参加しました
英語トピック2021.01.21学んだことをTipsにまとめるって素敵
ウェブマーケティング2021.01.20ワークマン式「しない経営」4000億円の空白市場を切り開いた秘密