こんにちは。ウェブ解析士の佐藤佳です。
今回は、「アクシス平岡さんの講演FB」のお話です。
※こちらはウェブ解析士会議2019のレポートです
■ウェブ戦略で Action!
「ウェブ担当者のためのサイト集客マップ」
株式会社アクシス 平岡 謙一 氏
■お話の概要
知らない層(認知促進)、知っている層(連携強化)、ファン層(関係強化)、
この3つについてどのようにアプローチしていくか?
全体像が分かる、シンプルな手書きのマップをつくろう。
これを関係者で共有すると、一気にドライブするよ、と言うお話。
具体的なやり方は、 ユーザー層ごとに流れを見える化し、入口と出口をつくること。
ショコラティエで有名な、アオキサダハルさんの事例をもとに解説してくださいました。
入口設計=アプローチ方法
出口設計=達成して欲しいゴールへ誘導
①知らない層(認知促進)
アオキサダハルさんを知らない層に対しての設計・アプローチは以下の通り。
入口設計→ブランドの訴求ページに飛ばす。
出口設計→EC購入ページへ誘導、FBとインスタ、アオキサダハルで検索&再訪問
入口KPI:非商標での流入数、流入後の滞在時間
出口KPI:ECサイトの送客数、指名検索の増加数
②知っている層(連携強化)
アオキサダハルさんを知っている層に対しての設計・アプローチは以下の通り。
入口設計:指名検索をするタイミングでの検索広告、青木さん関連のソーシャルアカウント
出口設計:商品の注文完了、メルマガとLINE登録、FBいいね!インスタフォロー
入口KPI:指名検索の増加数、流入後の商品購入率
出口KPI:ソーシャルフォロー数、メルマガ/ブログ読者数
③ファン層(関係強化)
アオキサダハルさんのファン層に対しての設計・アプローチは以下の通り。
入口設計:青木さん個人のSNS、メールやLINEのキャンペン情報送付、ブログでの新商品紹介
出口設計:ソーシャル等のシェア、店舗に足を運ぶ、催事やお菓子教室の参加
入口KPI:メルマガ流入数、ブログからの流入数、ソーシャル流入数
出口KPI:ソーシャル言及数、リピート注文数、イベント参加数
■感想
■やることメモ
次の戦略修正タイミングで、手書きの集客マップを作る。
今回はここまでです。
また次回のブログでお会いしましょう。
この記事を書いた人
- 面白いと思ったモノ・コトを解析して、広く報せることに喜びと生きがいを感じる人です。ブログではウェブ解析のことや、日々の気づきを綴っています。現在は海外赴任でオレゴン州ポートランド在住。Global Business Strategic マネージャー。