こんにちは。ウェブ解析士の佐藤佳です。
今回は、「ロジカルシンキングを磨こう」についてです。
カテゴライズのスキルやセンスを磨くために、
カテゴライズが得意な人と、そうでない人の特徴を考えてみました。
<得意な人⇔苦手な人>
(1)ロジカルである ⇔ 基礎知識が不足している
(2)整理整頓が上手 ⇔ 物事を並列で見てしまう
(3)相手から考えている ⇔ 自分本位になりやすい
これは特定の誰かのことを指しているわけではありません。
私が生きてきた中で得た情報を統合すると、この3つのパターンがあるかな、
というのをまとめたものになります。
3日間にわたって、順番にご説明していきますね。
今日は(1)についてお話しします。
■カテゴリーに網羅性がない、矛盾が生じている
なぜかカテゴライズに漏れがあったり、矛盾が生じてしまう人は、
自身の基礎力、特にロジカルシンキング力を磨くようにしましょう。
「MECE(ミーシー)」という概念をご存知ですか?
MECEとは、「Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive」の略で、
直訳すると「お互いに、重複せず、全体に、漏れがない」という意味です。
社会人になるとどこかで出会う言葉だと思いますが、
もし知らないという方は、この機会にぜひ覚えて頂ければと思います。
カテゴライズする時は、MECEを思い出しましょう。
■フレームワークを使ってみよう
とはいえ、何も知らないところからMECEでカテゴライズしてみて、
と言われてもなかなか難しいと思います。
そこで便利なのが「フレームワーク」です。
フレームワークとは、問題解決などに役立つ分析ツールや思考の枠組みのことで、
メジャーどころでは「3C」「4P」「SWOT」などなど。
今回は詳しく触れませんが、簡単にいうとドラえもんの7つ道具みたいなもので、
持っておくとさまざまなシーンで役に立ちます。
今回はここまでです。
また次回のブログでお会いしましょう。
この記事を書いた人
- 面白いと思ったモノ・コトを解析し、広く報せることに喜びと生きがいを感じる人です。広報やウェブマーケティングの仕事が大好き。個人ではウェブ解析士、キャリアトランプ ダイバーシティ ナビゲーターとしても活動中。ブログでウェブ解析×キャリア支援に役立つお話や、日々の気づきを綴っています。
Array
ウェブマーケティング2021.04.19SEO担当必見!Ubersuggestがスゴイ
ウェブマーケティング2021.04.18NoteとBrain:情報商材について思うこと
ウェブマーケティング2021.04.17気をつけよう!sitemap.xml の注意点(記事紹介)
マーケティングテクノロジー2021.04.16BigQueryのデータパイプラインってどうしてる?イベントに参加しました
1件のコメント