写真イメージ

AIの基礎(特徴量・シンギュラリティ)

投稿者:

こんにちは。ウェブ解析士の佐藤佳です。
今回は、AIの基礎(特徴量・シンギュラリティ)の学びをシェアします。

※情報源は「窪田望のアンテナ!」です。


■特徴量とは
注目すべきデータの特徴を量的に表したものを特徴量と言う。

例)ビールメーカーが真夏のビール売り上げを予測する場合、
  「気温」に注目したりするなど。

<Before>
これまでは人間が特徴量を見つけていた。
(データに対して、特徴量を人間が選択し、分類・回帰をしていた)

<After>
特徴量の抽出まで機械学習がやるようになってきた。
(データに対して、特徴量を機械が選択し、分類・回帰をする)

→ディープラーニングは特徴表現学習を行う機械学習アルゴリズム。

 しかしAIが高度になりすぎて、どうしてこれが特徴量なのか人間の理解が追い付かない現象、
 「説明可能性の課題」が出てきた。


■シンギュラリティとは
人工知能が十分に賢くなり、自分自身よりも賢い人工知能を作るようになった瞬間、
無限に知能の高い存在を作るようになり、人間の想像が及ばない超越的な知性が誕生すること。

未来学者で実業家のレイ・カーツワールは、シンギュラリティは2045年に起こると主張。
(人工知能が人間よりも賢くなる都市は2029年と予想)

スティーブン・ホーキング、イーロンマスク、ビルゲイツ、
全員が人工知能について悲観的なコメントを残している。


★メモ
AIって理系の分野でしょ、という印象があるかもしれませんが、
実は文系で扱うような「倫理」の問題が外せない要素としてあります。
→理系文系に関係なく、どのように自分がこのビジネスに関われるかを考えることが重要。

今回はここまでです。
また次回のブログでお会いしましょう。

Follow me!

この記事を書いた人

Kei Sato
面白いと思ったモノ・コトを解析して、広く報せることに喜びと生きがいを感じる人です。ブログではウェブ解析のことや、日々の気づきを綴っています。現在は海外赴任でオレゴン州ポートランド在住。Global Business Strategic マネージャー。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください