こんにちは。ウェブ解析士の佐藤佳です。
今回は、「コンセプトダイアグラム」のお話です。
■コンセプトダイアグラムとは
先日ご紹介したカスタマージャーニーマップと同様、
ユーザーの行動を把握するためのフレームワークの一つです。
初めはカスタマージャーニーマップと何が違うのかよく分かりませんでした。
そんな中、 ウェブ解析士マスター小杉さんのワークショップを受けて、
ぜんぜん違うものじゃん!とびっくり(笑)。
正直なところ、コンセプトダイアグラムをマスターしたいなら、
本やブログを読むより、知っている人に言葉とワークで教えてもらう方がいいです。
今日のブログはこれが伝わればOKって感じですが、
簡単に特徴をご紹介しますね。
■特徴1
自社の商品やサービスを使ってもらうことで、
最終的にユーザーにどのようになって欲しいのか?というゴールから逆算する点。
売上1億円とか企業目線のゴールではなく、
あくまで「ユーザーにどうなって欲しいのか」であることが重要です。
■特徴2
企業が望む顧客の変化(態度・行動・ロイヤルティの変化)を二軸でモデル化する点。
もうこの時点で意味が分からないと思いますが・・・。
イメージ的には、カスタマージャーニーマップは2Dで物事が進行しますが、
コンセプトダイアグラムは3Dで物事が進行する感じです。
つまり、立体的なコミュニケーション戦略が作れるフレームワークなのです。
・・・意味わからないですよね。すみません(汗)。
知りたいなって方は、ぜひコンセプトダイアグラムのワークショップ受講してみてください。
今回はここまでです。
また次回のブログでお会いしましょう。
この記事を書いた人
- 面白いと思ったモノ・コトを解析し、広く報せることに喜びと生きがいを感じる人です。広報やウェブマーケティングの仕事が大好き。個人ではウェブ解析士、キャリアトランプ ダイバーシティ ナビゲーターとしても活動中。ブログでウェブ解析×キャリア支援に役立つお話や、日々の気づきを綴っています。
Array
マーケティングテクノロジー2021.01.24「マッキンゼー緊急提案」デジタル革命の本質(記事紹介)
マネジメント2021.01.23自分の仕事について内省する
英語トピック2021.01.22日英プレゼンの基本の「キ」セミナーに参加しました
英語トピック2021.01.21学んだことをTipsにまとめるって素敵