こんにちは。ウェブ解析士の佐藤佳です。
今回は、「WordPress SEO対策のプラグイン」のお話です。
■SEO対策とは
SEO(Search Engine Optimization)対策とは、検索結果で自社のウェブサイトが
より多く露出されるために行う取り組みのことです。
SEO対策には、内部対策と外部対策の2種類があります。
内部対策の方法は、
1)検索エンジン(主にGoogle)が正しくサイトの情報を読み取れるように構造を最適化すること
2)検索ユーザーにとって価値のあるコンテンツを制作すること
外部対策の方法は、
3)外部からの被リンクを増やしてサイトの評価を高めること
になります。
外部対策は、内部対策の1→2をやると、外部対策の3がついてきますので、
まずは1からしっかりやりましょう。
そこで、今回は内部対策ができるプラグイン「All in One SEO Pack」をご紹介します。
■All in One SEO Packとは
SEOの内部対策を簡単に行える有名どころのプラグインです。
WordPress を使用してウェブサイトやブログを構築する際に活用できます。
先ほど内部対策の一つは、検索エンジン(主にGoogle)が正しくサイトの情報を読み取れるように
「構造を最適化すること」とお話しました。
その中でも特に大切なのは、
「メタタイトル」「メタディスクリプション」「メタキーワード」の設定です。
★メタタイトル ・・・検索結果で表示されるページのタイトル
★メタディスクリプション ・・・検索結果で表示された時のページの説明文
★メタキーワード ・・・ ページで対策するキーワード
これらは、一つのページ単位で設定できます。
なぜこれをすると良いかというと、Googleのロボットに「この記事はこういう記事です」
というのをお知らせできるので、情報を探している人に紹介してもらいやすくなるのです。
毎回やるのは手間かもしれませんが、あとでまとめてやろうと思うともっと大変なので、
コツコツ行っていきましょう。
ちなみに、これをやったからと言っていきなり上位表示されるわけではありません。
サイトを運営する人が当たり前にやっている最低限の内容になりますので、
絶対にやっておきましょうという内容になります。
今回はここまでです。
また次回のブログでお会いしましょう。
この記事を書いた人
- 面白いと思ったモノ・コトを解析し、広く報せることに喜びと生きがいを感じる人です。広報やウェブマーケティングの仕事が大好き。個人ではウェブ解析士、キャリアトランプ ダイバーシティ ナビゲーターとしても活動中。ブログでウェブ解析×キャリア支援に役立つお話や、日々の気づきを綴っています。
Array
マネジメント2021.01.23自分の仕事について内省する
英語トピック2021.01.22日英プレゼンの基本の「キ」セミナーに参加しました
英語トピック2021.01.21学んだことをTipsにまとめるって素敵
ウェブマーケティング2021.01.20ワークマン式「しない経営」4000億円の空白市場を切り開いた秘密