こんにちは。ウェブ解析士の佐藤佳です。
今回は、「ラジオで『リスナーを想像して』話した時の気づき」のお話です。
本日、FMラジオにゲスト出演してきたので、
その振り返りをブログで書いておこうと思います。
■ラジオで「リスナーを想像して」話した時の気づき
1番思ったのは、リスナーのことを想像して話していたはずなのに、
ふとするとリスナーの存在を忘れそうになる、ということでした。
何故かと言うと、ラジオのスタジオにはパーソナリティとゲストしか
物理的には存在していないからです。
当たり前なんですが、リスナーさんは「目に見えない」んですね・・・。
目に見えないと人間どうなるかというと、
常に意識していないと忘れてしまうんだなと改めて思いました。
途中からこれはヤバいなと思って、
「リスナーの皆さんも○○と言ったことがあると思いますが」といったように、
リスナーという言葉を出すことで、常に意識できるよう心がけましたが・・・
これって、ウェブマーケティングでも、コンテンツマーケティングでも、
みんな同じなんだなぁと思いました。
ユーザーが目の前にいない=物理的に見えないことで、
ユーザーを置いてきぼりにした戦略やコンテンツを作ってしまう。
だったら、ユーザーの存在を意識できるような合言葉とかを決めて、
会議の中で必ず言う、とかにしてもいいなと思いました。
今回はここまでです。
また次回のブログでお会いしましょう。
この記事を書いた人
- 面白いと思ったモノ・コトを解析し、広く報せることに喜びと生きがいを感じる人です。広報やウェブマーケティングの仕事が大好き。個人ではウェブ解析士、キャリアトランプ ダイバーシティ ナビゲーターとしても活動中。ブログでウェブ解析×キャリア支援に役立つお話や、日々の気づきを綴っています。
Array
コンテンツマーケティング2021.01.25『SAVE THE CATの法則』ログラインとは
マーケティングテクノロジー2021.01.24「マッキンゼー緊急提案」デジタル革命の本質(記事紹介)
マネジメント2021.01.23自分の仕事について内省する
英語トピック2021.01.22日英プレゼンの基本の「キ」セミナーに参加しました