こんにちは。ウェブ解析士の佐藤佳です。
今日は「Google Discover」について。
Google Discoverは、
Googleアカウントや利用端末から収集した情報をもとに、
ユーザーが興味を持ちそうなコンテンツを、自動的にフィードに表示してくれる機能です。
SEO担当からすると、どんな対策すればいいの?となると思いますが、
結論はいつもの通り「ユーザーに良いコンテンツを作る」という話だったりします。
ただ、昨日ご紹介した鈴木謙一さんのブログにもあったように、
大きな画像を表示するようにすることで、反応率を上げることはできるそうです。
まずは、「Google Discoverっていうものがあるんだね」ということ、
検索クエリを必要としない情報アクセスである、
ということを知っておくのが、まずは重要かなと思います。
今回はここまでです。
また次回のブログでお会いしましょう。
この記事を書いた人
- 面白いと思ったモノ・コトを解析して、広く報せることに喜びと生きがいを感じる人です。社内広報やデジタルマーケティングの仕事が大好きで、ウェブ解析士としても活動中。ブログではウェブ解析のことや、日々の気づきを綴っています。現在は海外赴任でオレゴン州ポートランド在住。Global Business Strategic マネージャー。
Array
お知らせ2022.04.18日経クロストレンド掲載のお知らせ(第3回)
お知らせ2022.03.22日経クロストレンド掲載のお知らせ(第2回)
お知らせ2022.03.07日経クロストレンド掲載のお知らせ(第1回)
ウェブマーケティング2022.01.30AMA Virtual Conference:How Google’s AI Changes The Game For SEO In 2022(Takeaways)